Registration is closed
macOS環境の効率化をテーマに、さまざまなアイデアを共有し合うオンラインイベント。OS標準機能およびアプリ、関連ユーティリティを通して、macOS環境の効率化のアレコレについて話します。
「リアルタイム視聴は無料」スタイルで開催しますが、アーカイブチケット購入やサブスク登録でサポートくださいますと助かります!
macOS環境についてアレコレ意見交換するオンラインイベント。
それぞれのミニセッションとともに、事前にいただいた質問も取り上げていきます。
macOS、iOS、watchOSで連携して録音からデータ活用までのソリューションをご紹介します。録音データは、生成AIを上手に活用することによって、録音データを基軸に業務レポートを一瞬で書き上げたり、ウェブサイトの原稿作りの活用まで幅広く応用することができます。
音声データによる、従来のワークフローの見直し、業務効率化のヒントをお伝えします。

仙台を拠点に活動するWebコンサルタント。仙台市・宮城県の中小企業支援機関の専門家も務める。
20年にわたる講師経験を持ち、難解な技術トレンドも現場感とわかりやすさを両立した解説で「現場でどう使うか」という実務レベルに落とし込んで解説するスタイルが特徴。Web制作からAI活用まで幅広く支援する一方、クレジットカード研究家としての顔も併せ持つ異色の実務家。
多くのクリエイターに読まれるロングセラー『世界一わかりやすいHTML&CSSコーディングとサイト制作の教科書』の著者。
2025年10月にAIと協働でマッハーツールを開発。
AlfredのPowerpack(有料版)には、さまざまな要素を組み合わせて作る「ワークフロー(Workflows)」機能があります。
既に多くのユーザーが便利なワークフローを公開していますが、自分だけのオリジナルワークフローを作ることも可能です。
検索ボックスにテキストを入力して実行するランチャーアプリならではの操作は、ショートカットキーによる実行とは違った魅力があります。
今回は、私が実際に作成して使っているAlfredのワークフローを紹介しながら、どのような作りになっているのか解説します。

神戸のウェブ制作会社に勤務し、デザイン・コーディング業務に従事。日々の制作業務を進めていく中で、ただ制作するだけでなく深く考える時間を生み出すためにも効率化は必須だと感じ、試行錯誤を行う。
知識をアウトプットする場所として学生時代から続けている自身のブログ「Webrandum」を運営し、ウェブ制作に関する知識や効率化について発信中。制作を早く・ラクにするための知識や技術を、既存のワークフローに落とし込むことを得意としていて、そのためのアプリやスクリプトを触って考えるのが好き。
クラウドストレージの導入や乗り換えを検討している方に向けて、人気サービス「pCloud」と「Dropbox」を、古参ユーザーならではの視点でわかりやすく比較します。
価格、セキュリティ、機能、使い勝手など、選定時に押さえておきたいポイントを体系的に整理。個人利用からビジネス用途まで、目的に応じた“最適な選び方”を解説します。
特に、pCloudならではのライフタイムプラン(買い切り)やゼロ知識暗号化、Dropboxの強力なコラボレーション機能など、メリット・デメリットを実例ベースで丁寧に紹介。どちらが自分のワークフローに合うのか、具体的に判断できる内容です。
さらに現在はブラックフライデー期間中で、両サービスとも特別価格が適用されている導入の好機。コストを抑えてクラウド活用を始めたい方にも役立つ情報をお届けします。

神戸・姫路を中心に、企業のウェブマーケティング支援、ウェブ担当者育成、ウェブサイトや印刷物の企画・制作、それらの素材写真の撮影・動画制作・ライティングなどコンテンツ制作などの業務を行っている。
2015年から 神戸電子専門学校 グラフィックデザイン学科 と AIシステム開発学科で非常勤講師としてデザインやプレゼンテーション、ウェブ、動画プロモーション、ライティングなどの授業を担当。
ウェブ制作に関わる方のためのセミナーイベント「CSS Nite」の神戸版 “CSS Nite in Kobe”を企画・運営。(現在休止中)
Mac歴:1989年アメリカ留学中に購入した Macintosh IIci が最初のMac。macOSの日本語版が出る前から Macと共に生活している。
macOSには標準で「クリップボードヒストリー」機能が搭載されていません。
しかし、BetterTouchTool、Alfred、Keyboard Maestroなどのサードパーティ製ユーティリティを活用すれば、コピーしたテキストを履歴として蓄積し、自由に呼び出すことができます。
本セミナーでは、Keyboard Maestroを用いて実現した「複数行のテキストをコピーし、1行目から順に1つずつ取り出す」ためのマクロを題材に、FIFO(先入れ先出し)/LIFO(後入れ先出し)の概念を交えながら、クリップボードヒストリーを“使いこなす”発想とロジックを解説します。
アンケート回答者全員に、当日使用したKeyboard Maestroマクロ集を配布します。

グラフィックデザイン、エディトリアルデザイン、ウェブ制作の分野で、デザイン、オペレーション、設計・ディレクションなど、25年以上、第一線で手を動かし続けている。そのノウハウをテクニカルライティングや講演に落とし込み、「制作→執筆→講演」のサイクルを回す。
2015年から大阪芸術大学 客員教授。2017年からAdobe Community Evangelist。CSS NiteやDTP Transitのオンラインセミナーのオーガナイザーとして企画・制作・配信なども担当。
著書に『10倍ラクするIllustrator仕事術』(改訂第3版)ほか多数
YouTube Liveでライブ配信します。
本イベントのフォローアップ(アーカイブ)はサブスクの方限定で公開です。
各URLは、YouTubeの概要欄にも掲載しています。
YouTube Liveで配信します。
https://youtube.com/live/dIPTz1HF4ms?feature=share
X(Twitter)にて同時配信も行っていますが、YouTube Liveにてコメントも含めてお楽しみください。
配信準備は念入りに行っていますが、本番になると予期せぬトラブルが生じるのがライブ配信です。それも含めて楽しんでください。
本イベントはコモモ先生 @komomoaichi のオンライン椅子ヨガ付きです!
一緒に「ちょっとメンテ」しましょう。
https://chotto-maint.com/online-yoga

CSS Nite、DTP Transitのオンラインセミナーのアーカイブをリーズナブルに、また、管理しやすく利用いただけるように、「サブスク」(定額サービス)をご用意しています(Circleというサービスを利用しています)。
年間で50近く開催されますので、1本あたり400円を切る計算です。ぜひ、ご利用ください!
アーカイブ動画だけでなく、スライドのダウンロードも可能ですので、ざっと内容を把握しておきたい場合にも適しています。

次の手順でお申し込みください。
本イベントには、下記の企業の協賛、協力をいただいています。

また、多くの制作会社に協賛いただいています。

通年で協賛を募集しています。検討くださいますと幸いです。
問い合わせはDoorkeeperのフォームからお送りください。
2005年にDTP制作者向けの情報サイト(ブログ)としてスタート。株式会社スイッチ、および、関係メンバーが日々の仕事の中で共有すべきと思われるトピックを記事にしてきました。 現在はTwitter、noteにて効率的なデザイン制作を行うための情報を発信。 https://twitter.com/DTP_Transit また、月に1回くらいペースでYouTube Liveでオンラインセミナー...
Join community