Doorkeeper

いつでも・だれでも・どこからでも!はじめよう『デザインの学び方』

2025-09-24(水)21:00 - 23:00 JST
オンライン リンクは参加者だけに表示されます。
申し込む
当日の視聴のみ 無料
申込締切
9月24日 23:00
スライド、アーカイブ視聴付き(カード決済) 2,200円 前払い
申込締切
9月24日 23:00
スライド、アーカイブ視聴付き(会社として申し込み、社内で共有) 11,000円 前払い
申込締切
9月24日 23:00
「無料」のチケットから「アーカイブ視聴を含む」のチケットに切り替えるには、ご自身でキャンセルしてから再度お申し込みください(終演時刻まで)。終演後はSTORES、および、サブスクでもアーカイブを扱っています。

詳細

韓国発翻訳書籍『デザイン9×9 マンガで学ぶはじめてのデザイン基礎トレーニング』の刊行を記念して、同書の日本語版監修を務めた伊達千代さんをお迎えし、デザインセンスの育て方、そして“デザインの芽”を日常の中でどう見つけて育てていけるかについてお話を伺います。

「当日の視聴は無料」スタイルで開催しますが、アーカイブチケット購入やサブスク登録でサポートくださいますと助かります!

いつでも・だれでも・どこからでも!はじめよう『デザインの学び方』
韓国発デザイン入門書『デザイン9×9 マンガで学ぶはじめてのデザイン基礎トレーニング』発刊記念オンラインセミナー

デザインは、美大や専門学校で学ぶ人だけの特別なものではありません。今や書籍やセミナー、SNSや動画など、さまざまなかたちで学ぶことができ、日常生活の中でもその力が求められるようになっています。

今回のセミナーでは、8月29日発売の韓国発翻訳書籍『デザイン9×9 マンガで学ぶはじめてのデザイン基礎トレーニング』の刊行を記念して、同書の日本語版監修を務めた伊達千代さんをお迎えします。
『文字のきほん』『配色デザイン見本帳』『デザイン・ルールズ』など数々の人気デザイン書の著者でもある伊達さんが、「デザインってどこから始めればいいの?」という素朴な疑問に答えながら、自分に合った学び方やセンスの育て方、そして“デザインの芽”を日常の中でどう見つけて育てていけるかを、やさしくひも解いていきます。

後半では、マンガと図解で9つの視覚表現の基本セオリーを学べる『デザイン9×9 マンガで学ぶはじめてのデザイン基礎トレーニング』の内容も紹介しながら、韓国のデザイン事情や著者AHOT氏の背景などにも触れ、日本の読者に向けた活用ポイントを解説します。

「デザインを学びたいけれど、何から始めていいかわからない」「自分にセンスがあるとは思えない…」

そんな問いや不安にやさしく応えながら、誰もが日常のなかでデザインを見つけ、育てていけることを伝えるセミナーです。

デザインはデザイナーだけの特別なものではなく、誰でも始めることができるだけでなく、日常の中で見つけることもできるし、それを活かすこともできる、という本書の内容を伝えていきます。

第一部 デザインってどこからはじめるもの?

  • 美大や専門学校でのデザインの学び方とスキルアップの方法
  • セミナーや書籍でデザインを学ぶには、どのように学び(選び)、スキルアップの方法
  • 非デザイナーのためのデザインの学び方(その方法とポイント、コツなど)

第二部 デザインの『目・芽』を持とう!

  • だれもが持っているデザインの『目・芽』とは?
  • どこにでもあるデザインの『目・芽』の見つけ方。どこにある?どうやって見つける?
  • だれでもできるデザインの『目・芽』の伸ばし方

第三部 メディアが変わればデザインも変わる

  • SNSやWeb、動画などのインターネット・デジタルメディアにおけるデザイン
  • 書籍や雑誌・広告などの印刷メディアにおけるデザイン

第四部『デザイン9×9』について

  • デザインの9つのセオリー(視覚表現の基礎)をマンガ形式で解説したこれまでにないスタイル
  • 韓国のデザイン事情、デザイン教育事情や著者のAHOTさんについて
  • デザインは身近なところから始められて身につけることができる、その理由について

書籍『デザイン9×9 マンガで学ぶはじめてのデザイン基礎トレーニング』について

『デザイン9×9 マンガで学ぶはじめてのデザイン基礎トレーニング』は、デザインと視覚表現の基本を、掛け算の「九九」のように繰り返し学ぶことを目指した新しいスタイルの入門書です。
タイトルの「9×9(くく)」は、日本の初等教育で親しまれている掛け算の九九に由来しています。著者のAHOT氏は、九九のように基礎を覚え、練習を重ねることで、自然とデザインのセンスを身につけ、実践的に使えるようになることを目指して本書を執筆しました。
ちょうど一年前に韓国で発売された本書は、初心者向けのデザイン書としては異例のベストセラーとなっています。

本書では、デザインの基礎となる9つの要素を1章ずつ丁寧に解説しています。

① 比率(RATIO)② 空間(SPACE)③ バランス(BALANCE)④ 色(COLOR)⑤ テクスチャー(TEXTURE)⑥ 形と形態(SHAPE & FORM)⑦ 動き(MOVEMENT)⑧ リズム(RHYTHM)⑨ 書体(TYPEFACE)

これらの基本原則をマンガ形式でわかりやすく紹介し、各章の終わりには演習問題や写真を使ったトレーニングも掲載。楽しみながら繰り返し学べる構成となっており、初心者でも無理なくデザインの基礎力を身につけることができます。
専門的なデザイン教育を受けていなくても、日常の中で“デザインの目”を育て、考え方を学ぶことができる――『デザイン9×9』は、誰にでも開かれたデザインの入り口として最適な1冊です。

伊達 千代(だて・ちよ)

写真:

株式会社TART DESIGN OFFICE代表/グラフィックデザイナー

メーカーのデザイン室、広告制作会社勤務を経て独立。編集・執筆・大学や企業でのトレーニングも行う。2017年よりフォントかるた制作チームに参加。主な著書は『デザイン・ルールズ[新版]』(エムディエヌコーポレーション刊)『文字のきほん』(グラフィック社刊)など。

聞き手、MC(進行)

鷹野 雅弘(CeeBeeDee/CSS Nite/DTP Transit)が“聞き手”を担当し、リアルタイムでチャットでの質問などを拾っていきます。

鷹野 雅弘(たかの・まさひろ)

株式会社スイッチ

グラフィックデザイン、エディトリアルデザイン、ウェブ制作の分野で、デザイン、オペレーション、設計・ディレクションなど、25年以上、第一線で手を動かし続けている。そのノウハウをテクニカルライティングや講演に落とし込み、「制作→執筆→講演」のサイクルを回す。

2015年から大阪芸術大学 客員教授。2017年からAdobe Community Evangelist。CSS NiteやDTP Transitのオンラインセミナーのオーガナイザーとして企画・制作・配信なども担当。

10年ぶりの全面改定となる『10倍ラクするIllustrator仕事術』(改訂第3版)を2024年10月に出版。

イベント概要

YouTube Liveでライブ配信します。

お申し込みと参加費

  • 当日の視聴は無料です。
  • 参加にはお申し込みが必要です。受け付けは終演時刻まで。

フォローアップ(アーカイブ)

スライドなどのフォローアップ(アーカイブ)は、アーカイブ購入/サブスクの方限定のコンテンツです。

  • アーカイブ動画の視聴期限はありません。ずっと見られます。

フォローアップ(アーカイブ)の購入

次の3つの方法があります。いずれかを選択なさってください。

  • アーカイブ動画の視聴期限はありません。ずっと見られます。
購入方法個人法人受け取り備考
金額  
終演までその後  
Doorkeeper
(単品)
2,200円-11,000円

終演時刻にメールを送信(info@doorkeeper.jpから送信されます)

「当日の視聴のみ」のチケットを申し込まれた方は、いったん、キャンセルして「アーカイブ視聴付き」のチケットを申し込んでください。
STORES
(単品)
2,200円3,300円11,000円購入するとダウンロードできるテキストファイルに、アーカイブ動画や特典を掲載予定のページへのリンクがあります(アーカイブ動画や特典の掲載はイベント終了後)ユーザー登録してから申し込むと、[マイページ]の[購入履歴]から、後からダウンロードできます。
サブスク4,400円(3ヶ月)詳細[メンバー限定]セクションの[フォローアップ(アーカイブ)]から本イベントのNotionにアクセスしてください。法人は別途

配信に関してのあれこれ

各URLは、YouTubeの概要欄にも掲載しています。

  • チャットやスタンプ、ツイートなど「参加型」でお楽しみください!
  • 「音声のバランスが悪い」など、何かお困りの場合、コメントなどで教えてください!

配信URL

YouTube Liveで配信します。

https://youtube.com/live/zU6v0cUUgfc

X(Twitter)にて同時配信も行っていますが、YouTube Liveにてコメントも含めてお楽しみください。

YouTube関連

  • YouTubeチャットを活用ください! スパム回避のため、YouTubeチャンネル登録者のみがコメント可能にしていますので、事前にチャンネル登録をお願いします。
  • スーパーチャット(スパチャ=投げ銭)を利用できます。少額でも大歓迎です! いただいた全額を講演者にお渡しします。
  • 質問がある場合、YouTubeチャットで冒頭に★または【質問】を付けてコメントください。すべては拾いきれません。「〜は〜という意味です」「自分の現場ではこうやっている」など、視聴される方からのサポート的なコメントを歓迎します! 一緒に場を作ってくださいますと嬉しいです!!

リアクションや質問

  • スクショ付きのツイート歓迎です。ぜひ、ハッシュタグ(#デザインの学び方)を付けてください。ただし、事例の部分などでNGマークがついている箇所、講演者からNGの指示のある箇所はご遠慮ください。
  • 終了後、ぜひアンケートにお答えください! 「フィードバックはギフト」。話してくださった方の成長の材料になり、また、イベントの改善につながります。

その他

  • 「UDトーク」にて文字情報を提供しますので、別のブラウザーなどでご覧ください。タイムラグや精度についてはご容赦ください。
  • サンプルファイルや配布資料、アーカイブ動画のURLをSNSなどで再配布するのは禁止です。
  • 開演の30分前くらい前からテスト配信をスタートします。音声などが聞こえるかチェックなさってください。
  • スマホやタブレットで視聴される方もいると思いますが、PCでの視聴を前提としています。なるべくPCでご覧ください!
  • ご覧いただく回線状況によっては、YouTubeの動画が止まってしまったり、音声が途切れてしまうことがあります。その場合には、ブラウザーを再読み込みしたり、OSを再起動してみてください。

配信準備は念入りに行っていますが、本番になると予期せぬトラブルが生じるのがライブ配信です。それも含めて楽しんでください。

領収書

インボイス対応の領収書が必要な方は、アーカイブ購入者向けのNotionからPDFをダウンロードしてご利用ください。

  • 「アーカイブ視聴(会社として申し込み、社内で共有)」のチケットを購入いただいている場合のみ、個別対応いたします。

所轄税務署、インボイス制度電話相談センターなどに相談し、次のようにすることにしました。

オンライン椅子ヨガ

本イベントはコモモ先生 @komomoaichi のオンライン椅子ヨガ付きです!

  • 開演前
  • 休憩時間(適宜)

一緒に「ちょっとメンテ」しましょう。
https://chotto-maint.com/online-yoga

方向性

  • いわゆる「オンラインセミナー」や「ウェビナー」というより「オンラインイベント」的なニュアンスです。
  • あえて「教えることを生業にしていない方」を(多めに)ブッキングしています。“聞き手”を立てることによってフォローしながら進めますが、それでも説明が足りなかったり、うまく時間配分をコントロールできないことがあります。
  • 「オンラインで画面に向かって一人で喋る」のは場数を多く踏まない限り、苦行です。そこで聞き手を立て、うなづきや相づちを入れています。「うなづきがうるさい、不要」と思う方もいると思いますが、ご容赦ください!(録画の講座ではなく、オンラインイベントなのです)
  • 「当日の視聴は無料」ということは謝礼もしかるべき金額ですし、日々の仕事の中から準備の時間を捻出されています。少し寛大なムードで受け取ってくださいますと幸いです。
  • 分単位で細かく練られたカリキュラムではなく、少し緩めに進行します。コメントを拾って脱線することもあります。言い換えると学習だけをされたい方には向いていません。
  • 若干の延長など、ぴったり進行しないことがあります。

協力企業のご紹介

本イベントには、下記の企業の協賛、協力をいただいています。

また、多くの制作会社に協賛いただいています。

通年で協賛を募集しています。検討くださいますと幸いです。

お問い合わせ

問い合わせはDoorkeeperのフォームからお送りください。

コミュニティについて

DTP Transit

DTP Transit

2005年にDTP制作者向けの情報サイト(ブログ)としてスタート。株式会社スイッチ、および、関係メンバーが日々の仕事の中で共有すべきと思われるトピックを記事にしてきました。 現在はTwitter、noteにて効率的なデザイン制作を行うための情報を発信。 https://twitter.com/DTP_Transit また、月に1回くらいペースでYouTube Liveでオンラインセミナー...

メンバーになる