申し込み受付は終了しました
当日の視聴のみ | 無料 |
---|---|
アーカイブ視聴(後日の視聴のみ) | 2,000円 前払い |
アーカイブ視聴(後日の視聴を含む) | 2,000円 前払い |
出演者、スタッフ | 無料 |
noteにてアーカイブ(スライド・動画)を販売しています。
「アーカイブを見たい方」「申し込みそびれてしまった方」はご利用ください。
多言語展開するデザイン制作物をテーマに「海外の方にきちんと伝わるデザイン」についてでざいん姉さんにお話しいただきます。
近年、訪日海外観光客に向けたパンフレットや看板などツールのデザイン、インバウンドプロモーション用のデザインを作る機会が増えました。
Google翻訳などの「機械翻訳」を使用して、日本語デザインをベースに翻訳テキストと入れ替えるフローを想像する方もいると思います。
機械翻訳は手軽に使用できることや、目ざましい勢いで進化し精度も高く瞬時に翻訳できるため、言葉がわからなくても海外の方とのコミュニケーションを可能にしたり、わたしたちの生活や仕事を助けてくれるものとなっています。
一方で、人が翻訳したものと比べると、言語特有の表現やニュアンスをうまく翻訳できないというデメリットも。
「情報をきちんと伝える」には、まだまだ多くの課題が残されているのです。
また、翻訳以外でも、日本語と同様に文章や組版のルールがあること、その国の文化などを考慮した内容にするなど多言語デザインには気をつけるべきポイントがあります。
本セミナーでは、多言語デザインでよくある問題や、海外の方へきちんと伝えるために何を考慮すべきか、数々の多言語パンフレットやツールデザインの経験を元にお話します。
※上記は架空のパンフレット表紙です
多言語デザインのワークフローの中には「日本語デザインをベースにして、翻訳したテキストを入れ替える」ものがあります。
その際に「日本語と翻訳テキストを入れ替えて、フォントを変えただけ」だった場合、現地の方にはこのように見えているかもしれません。
実際に、このような「違和感のある組版」を目にした方は多いのではないでしょうか。
なんとなく読めるけれど、読みにくいし、わかりにくいですよね。
こちらは「日本語の組版ルール」を無視して作成されたものです。
組版ルールに誤りがあると、情報がきちんと伝わらないだけでなく、この違和感によって不正確な印象を与えてしまう可能性があります。
日本語に組版ルールがあるように、外国語にも組版ルールがあります。
海外の方へ「きちんと伝える」ためにも、組版ルールをしっかり確認する必要があります。
日本向けのデザインでも英語を使う機会は多いです。
簡単な英語なら見出しだったり、デザインのポイントとして使う場合もあるのではないでしょうか。
上記のように「英語の組版ルール」を知らないでデザインした場合、海外の方からすると読みにくかったり違和感を持つかもしれません。
これらは「赤」のイメージではないでしょうか。
では海外はどうでしょう?
私たちのイメージや価値観が海外も同じとは限りません。
多言語デザインでは、それらを意識したデザインや考慮すべきことがあります。
アートディレクター/グラフィック・エディトリアルデザイナー
irohazum代表
1980年長崎県佐世保市生まれ。福岡市在住。2008年に独立。デザイナー歴22年目。
デザイナー兼ディレクターとして、グラフィック、エディトリアルなど様々なクリエイティブに携わる。
現在はデザインの他にブランディング、企画、ウェブマーケティング、地域活性などに取り組んでいる。
上司がいないクリエイター向けのオンラインコミュニティー「ONLINE上司」のグラフィックデザイン課チーフを務め、若手デザイナーからの相談を受けている。
SNSでは「でざいん姉さん」の名前で活動中。
DTP Transitを運営する鷹野 雅弘が「聞き手」を務めます。
グラフィックデザイン、エディトリアルデザイン、ウェブ制作の分野で、デザイン、オペレーション、設計・ディレクションなど、20年以上、第一線で手を動かし続けている。
そのノウハウをテクニカルライティングや講演に落とし込み「制作→執筆→講演」のサイクルを回す。
2015年から大阪芸術大学 客員教授。 2017年からAdobe Community Evangelist。Adobe MAX US 2018に出演。
2005年にDTP制作者向けの情報サイトとしてスタートしたDTP TransitはTwitter、note、YouTube、オンラインセミナーなどに活動の場を広げている。
YouTube Liveにてライブ配信します。
開催翌日の午前中に、メールをお送りします。
本イベントはコモモ先生 @komomoaichi のオンライン椅子ヨガ付きです!
一緒に「ちょっとメンテ」しましょう。
https://chotto-maint.com/online-yoga
セミナー前後に関連情報をお出しすることがありますので、Twitter/note/YouTube/LINEをフォローしてくださいますと幸いです。
ご参考までに、DTP Transitは2005年にブログとしてスタートしました。
問い合わせはDoorkeeperのフォームからお送りください。
https://dtptransit.doorkeeper.jp/contact/new
2005年にDTP制作者向けの情報サイト(ブログ)としてスタート。株式会社スイッチ、および、関係メンバーが日々の仕事の中で共有すべきと思われるトピックを記事にしてきました。 現在はTwitter、noteにて効率的なデザイン制作を行うための情報を発信。 https://twitter.com/DTP_Transit また、月に1回くらいペースでYouTube Liveでオンラインセミナー...
メンバーになる