Doorkeeper

視覚言語の仕組みと学び方(ビジュアルコミュニケーションの基本)

2022-05-28(土)21:00 - 23:00 JST
オンライン リンクは参加者だけに表示されます。
申し込む

申し込み受付は終了しました

今後イベント情報を受け取る

当日の視聴のみ 無料
当日の視聴のみ(応援チケットA) 500円 前払い
当日の視聴のみ(応援チケットB) 1,000円 前払い
アーカイブ視聴(後日の視聴のみ) 1,800円 前払い
アーカイブ視聴(後日の視聴を含む) 1,800円 前払い
出演者、スタッフ 無料

詳細

noteにてアーカイブ(スライド・動画)を販売しています。
「アーカイブを見たい方」「申し込みそびれてしまった方」はご利用ください。

https://note.com/dtp_tranist/n/n021f9c6c3f7c

ニューヨークでデザイナーとして活動しながら、現地の美大で教鞭を執られている遠藤 大輔さんをお招きし、コミュニケーション・デザインの基礎となる視覚言語の仕組みと学び方についてお話しいただきます。

視覚言語の仕組みと学び方

人が受け取る情報の80%は視覚的な情報だと言われています。情報化社会において、視覚的なコミュニケーションはますます重要になっていますが、いまだに視覚的なメッセージの解釈を、主観的な感覚の問題と捉える人は少なくありません。この講座では、視覚的な表現を言語表現と捉え、その基本的な仕組みと学び方を紹介します。

巨匠ポール・ランドは、「デザインとは形(フォルム)と内容(コンテンツ)の関係のことだ」と述べています。つまり端的に言えば、「何」を「どのように」言うかが、メッセージであるということです。
これは自然言語を用いた文章表現においても、視覚的イメージを用いた表現においても同じことが言えます。こうした基本的なコミュニケーションの仕組みを理解することで、デザイナーはより意図的にメッセージを設計することができるようになります。

視覚言語も自然言語も同じように機能するのであれば、「逆説」や「隠喩」といった修辞法を活用して、視覚表現を豊かにすることができるはずです。例えば、「自分が伝えたいメッセージを視覚的な隠喩を使って表現したらどうなるか」と考えてみることは、自分の表現の幅を広げるでしょう。

赤ちゃんは、文法を学ばずとも自然と言葉を話すようになります。同じように、視覚言語を理解するために、視覚的な文法を学ぶ必要はありません。
視覚言語の習得も、自然言語の習得と同じように模倣から始まります。しかし、視覚言語を流暢に話し、説得力のある表現を意図的に設計するためには、高い視覚的なリテラシーを身につける必要があるでしょう。

この講座では、そのための基礎的な勉強の方法をいくつか紹介します。

対象・目的

  • なんとなく感覚的にデザインしている方たちに、視覚言語の仕組みなど、コミュニケーション・デザインの基礎について論理的に説明します。
  • デザイン初心者から、実務経験10年ぐらいまでのデザイナーのみなさんに、デザイン力を強化するための方法を紹介します。
  • なかなか自分のデザインに自信を持てない方たちと「クリエイティブ・コンフィデンス」について考えます。

出演

ニューヨークでデザイナーとして活動しながら、現地の美大で教鞭を執られている遠藤 大輔さんをお招きし、コミュニケーション・デザインの基礎となる視覚言語の仕組みと学び方についてお話しいただきます。

遠藤 大輔(えんどう・だいすけ)

写真:遠藤 大輔

フリーランス
プラット・インスティテュート、コミュニケーションデザイン学部、助教授

1999年、Pentagram Design にてキャリアをスタート。国連人権宣言50周年のためのポスターやキャロウェイゴルフのパッケージデザインを手がける。2004年からはデザイン事務所 Flying Machine にて、ESPN、スカイ・イタリア、ショップジャパンなどメディア統合的なブランディングに携わる。AIGA Awards や Type Directors Club Awards など受賞歴多数。

現在はフリーランスとして活動中。2008年にスタートアップの準備中だったビズリーチのロゴを手がけて以来、これまでに同社のために、VisionalStanby などのロゴを制作。ビジネス文脈で確実に機能するデザインを常に目指し、プロダクトやサービスのミッションを形にしている。

2006年からは、Pratt Institute (米国、ニューヨーク州)のコミュニケーション・デザイン学部にて教鞭を執る。現在は、同校にてグラフィックデザインやインタラクションデザイン、卒業制作を担当中。2019年、1,000人を超える教師たちの中から、その年の最も優秀な教員として選ばれ、Distinguished Teachers Award を受賞。

聞き手

DTP Transitを運営する鷹野 雅弘が「聞き手」を務めます。

鷹野 雅弘(たかの・まさひろ)

株式会社スイッチ

グラフィックデザイン、エディトリアルデザイン、ウェブ制作の分野で、デザイン、オペレーション、設計・ディレクションなど、20年以上、第一線で手を動かし続けている。

そのノウハウをテクニカルライティングや講演に落とし込み「制作→執筆→講演」のサイクルを回す。

2015年から大阪芸術大学 客員教授。 2017年からAdobe Community EvangelistAdobe MAX US 2018に出演。

2005年にDTP制作者向けの情報サイトとしてスタートしたDTP TransitTwitternoteYouTube、オンラインセミナーなどに活動の場を広げている。

イベント概要

YouTube Liveにてライブ配信します。

  • 開催日:2022年5月28日[土] 21:00 - 23:00
    • 終演時間は若干の延長の可能性があります。
  • 形式:オンライン(YouTube Live)
  • 主催:DTP Transit
  • 共催:CSS Nite
  • 参加費:
    • 当日の視聴のみ:無料
    • 後日の視聴を含む:1,800円
    • 後日の視聴のみ:1,800円
  • 事前登録の特典:スライド配布

お申し込みとアーカイブ公開について

  • 申し込まなくても参加は可能です。事前登録された方にはリマインダーメールやフォローアップメールをお送りします。
  • 当日参加できない方、後日ゆっくり見返したい方は「アーカイブ」のチケットを選択ください。
  • アーカイブは非公開です(アーカイブのチケットを申し込まれた方を除く)。
  • アーカイブ視聴用のURLは当日のものとは異なります。開催翌日にお送りするフォローアップメールに記載しますので、そちらにてご確認ください。

キャンセルとチケットの変更

  • 「当日の視聴のみ」のチケットは、いつでもキャンセル可能です。「応援チケット」や「後日の視聴を含む」に変更したい場合には、ご自身でキャンセルの上、改めてお申し込みください(終演時刻まで)。
  • 「後日の視聴を含む」「後日の視聴のみ」のチケットのキャンセルは、開演の72時間前まで受け付けます。Doorkeeperの「お問い合わせ」からお知らせください。

当日の進行などに関して

  • 開演の20分前くらい前(20:40くらい)からテスト配信をスタートしますので、音声などが聞こえるかチェックされてください。
  • トラブル等により配信URLを変更する可能性があります。「配信がはじまらないな…」と思ったら、YouTubeのコメント欄を参照ください。Twitterにてもお知らせします。
  • 終演時間は若干の延長の可能性があります。
  • 途中に5-10分程度の休憩をはさみます。
  • YouTube上でコメントするために、アカウントを作成しておかれることをオススメします。

ツイートなどの発信やスクショに関して

  • 配信URL、および、その他の案内事項は、カウントダウンメールにてお知らせするNotionのフォローアップページに記載しています(終了後、スライドやリンク集、セミナー内容の補足などを掲載します)。
  • - ツイートされる方は「#内容と形」のハッシュタグを付けてください!
  • スクショ(スクリーンショット)は自由にどうぞ!(事例の部分などでNGマークがついている箇所はご遠慮ください)
  • スクショされるとき、講演者の顔が入ってもOKです。
  • ツイートされたり、ブログに掲載されてもOKです。
  • サンプルファイルや配布資料をそのまま再配布するのは、ご遠慮ください。

Twitter/note/YouTube/LINE

セミナー前後に関連情報をお出しすることがありますので、Twitter/note/YouTube/LINEをフォローしてくださいますと幸いです。

ご参考までに、DTP Transitは2005年にブログとしてスタートしました。

コミュニティについて

DTP Transit

DTP Transit

2005年にDTP制作者向けの情報サイト(ブログ)としてスタート。株式会社スイッチ、および、関係メンバーが日々の仕事の中で共有すべきと思われるトピックを記事にしてきました。 現在はTwitter、noteにて効率的なデザイン制作を行うための情報を発信。 https://twitter.com/DTP_Transit また、月に1回くらいペースでYouTube Liveでオンラインセミナー...

メンバーになる